| 2022年度 | |
| 淺野 裕亮 | 動線群建築 〜地域にとけ込む図書館〜 |
| 東 暖斗 | 森ンピック復活 〜失われたスポーツを取り戻す〜 |
| 水越 貴也 | 学園都市八王子 -脱商業施設依存・学生の可能性- |
| 三戸 冴一 | REEF |
| 牟田 尚生 | WEST SIDE STORY -1つの戯曲に特化した建築- |
| 周 セン | 2035自動運転時代に迎え ~Moving Spaceを活用した都市生活の提案~ |
| 吉川 遼 | 寿living -ドヤ街の外部空間に住まう- |
| 2021年度 | |
| 佐藤 壮真 | 問. 建築家の最大値を求めよ。 |
| 杉本 いろり | Live on -配信者のワークプレイス- |
| 橋本 綾 | そして、家が始まる |
| 小島 和也 | 高架横建築 -”環境施設帯”の再編による地域拠点の提案- |
| 武田 昇馬 | Re;transform ~日常と非日常の転換 |
| 吉永 光 | 生活の轍 -双葉町への帰還を考える- |
| 金澤 弘志朗 | 生物と建築 |
| 貴田 航平 | 大田区での職住一体集合住宅 ー町の中には工場があるー |
| 2020年度 | |
| 田島 有理子 | 歳をつなぐ 時をつなぐ 街をつなぐ |
| 宮田 一真 | 変化する物理的空間 ー拠点とペンシルビルの二軸から構成される循環計画ー |
| 鈴木 真悠子 | Architecture as a Mobility -自動運転がつなぐ谷戸の再編- |
| 2019年度 | |
| 田崎 真友子 | 小路と小店と小住まいと |
| 高畑 美柚 | 開かれた方舟 災害から逃げない住まいの提案 |
| 原 智貴 | 湯をあむ 〜都営団地のコンバージョンによる日常の再編成〜 |
| 森田 雅之 | 積む、想う、覚る -都市に編み込まれる埋葬空間- |
| 浦川 昂大 | Nerve Regeneraton |
| 島崎 耀 | 積む、想う、覚る -都市に編み込まれる埋葬空間- |
| 新谷 菜摘 | 檜カグ工房 〜消えゆく集落のリノベーションによる村の生存提案〜 |
| 2018年度 | |
| 奥村 桃佳 | 寄り添う日本橋 |
| 八代 淳 | 知の発信と共有の媒体 |
| 谷川 慶樹 | 千葉県柏駅再開発・柏そごう跡地リノベーション |
| 櫻井 里菜 | ありふれた日々に、いつも少しの彩りを ー町と住宅をつなぐ階段ー |
| 2017年度 | |
| 福富 奎一朗 | Share School - 豊洲のハブとなる教育複合施設の計画 – |
| 吉原 秀直 | 対の搦め手 |
| 2016年度 | |
| 氏家 涼太 | 余剰分のランドマーク |
| 甲斐 英樹 | 変質的回帰ージャパンモダニズムの保全と復活 |
| 清野 丈晴 | 世代のシェア |
| 竹崎 暁洋 | архитектура включение |
| 月浦 泰隆 | 或いは此処ー固定されない風景を目指して |
| 2014年度 | |
| 駒橋 杏美 | トランジショニズムー渋谷における空間の継承 |
| 塩原 あき子 | ・ーメルヘン倶楽部ー・高尾駅に着いたふたつの夜 |
| 尊田 智美 | 『巡る』ー連合小学校化計画ー |
| 中村 奨 | 高齢者が活きる街 |
| 平瀬 真一 | COMPOSITION |
| 平田 諒 | 音の巣窟 |
| 2013年度 | |
| 飯田 捷 | 浜の其の先へ 川と街をつなぐ路地空間 |
| 斉藤 翔 | 意識に火を灯す |
| 多田 真帆 | terakoya-hills in URAYASU |
| 新留 達也 | つながり ー駅埒内における児童のための複合施設 |
| 丸山 竣太郎 | 農のある風景 ー地域交流の場としての農地の活用 |
| 2012年度 | |
| 加藤 陽一 | 道—人—緑の距離感 |
| 小山 和之 | GINZA EDUCATION CENTRAL |
| 田中 佑果 | 1/12 浦賀 Terminal station |
| 山下 香澄 | 青のリズム ー旧焼津港のリ・デザインー |
| 2011年度 | |
| 新井 将太 | site parallele ー地下空間再編によるまちの再開発ー |
| 大木 壮平 | temporariness ー新宿の残余時間/空間を利用したホームレスシェルターー |
| 大友 将司 | マチナカ水族館 |
| 菊池 航 | 幽趣火境 ―旧根岸競馬場リノベーション計画― |
| 三浦 悠輔 | 「ゆらぐ領域」 ―シェア居住におけるクラスター形成― |
| 渡部 翔平 | 裏山宿 ―周辺要素が入り込み合う児童複合施設― |
| 2010年度 | |
| 石原 将也 | 水層隆起 ー高層ビル群と歴史ある街の狭間を調停するー |
| 加藤 雄介 | 贈り物 ー現代の新しい孤児院ー |
| 髙橋 侑万 | 大きな屋根の上で |
| 千葉 剛史 | flow ー流れを形にするー |
| 内藤 航 | 相利共生 |
| 濱下 彩恵子 | plant architecture |
| 原田 豪太郎 | かさなりあい ー徳重における高齢者のためのまちの居場所ー |
| 藤田 幹人 | くぼみのある生活 ー浜松市を対象とした移民社会における新しい地域居住の提案ー |
| 和順 新 | contextual node ー都市開発によって切り取られた空間の利用ー |
| 2009年度 | |
| 伊藤 貴彦 | WHITE SPACE |
| 北沢 迅 | Connect ー大橋JCTにおける立体的交通広場ー |
| 近藤 真巧 | Augmentation HOUSES ー既存団地を敷地周辺に近づけていく次世代集合住宅ー |
| 平岡 将 | 祀る建築、弔う建築。 |
| 松本 泉 | Through Life または、東京のみんなのいえ |
| 若林 謙介 | 583- ダム計画に宿命づけられた温泉街 |
| 2008年度 | |
| 井出 翔也 | 開放社会 ー地域の役に立つことー |
| 黒田 崇司 | これからの居場所 ーコミュニティーホームー |
| 中村 志緒美 | Reflecting Interface ーBook Crossingでつなぐ人と街ー |
| 廣松 佑介 | PHENOMENAL BLANKET |